薬食住を書いている薬剤師ゆるねこの自己紹介

はじめまして

はじめまして!薬剤師の“ゆるねこ”です。
このブログ「薬食住」では、薬に頼りすぎず、心・体・家を整える暮らしについて発信しています。

ブログを始めたきっかけ

薬剤師として、ドラッグストア・調剤薬局・病院とさまざまな現場で働いてきました。
その中でいつも感じていたのは、「なんとなく薬を飲んでいる人の多さ」でした。

いろんな病院からもらった薬を1回に10錠くらい飲んでいる人もたくさんいます。20錠以上飲んでいる患者さんだって珍しくないです。違和感を感じながら仕事していました。

同時に、治療や薬に対して自分の考えを持つ患者さんを面倒くさがる医療従事者が大勢いることも悲しく感じていました。
患者さんの話にしっかりと耳を傾ければ、違う原因があったんじゃないか。みんな同じ薬でいいのかななどこちらも違和感を感じることがたくさんありました。

だからこそこのブログでは、「患者さんの声=読者の声」を大切にし、悩みや不安に寄り添う情報を発信していきます。

経歴と学び

  • 薬剤師として OTC専門ドラッグストア → 調剤薬局 → 病院で勤務
  • 大学では「未病」をテーマにした研究室で、水素水と筋肉痛の研究を実施
  • 学生時代に4年間、スポーツジムのインストラクターとして、サーキットトレーニング、バランスボールやストレッチなどの個別レッスンを担当
  • 中学生から悩んでいた慢性的な肌荒れを統合医療クリニックで改善。頭痛や慢性疲労もスッキリ、顔周りのもたつきも「整形した?」と言われるほどに
  • 妊娠前にはプレコンセプションケアとしてオーソモレキュラー(栄養療法)を取り入れる
  • 整理収納アドバイザー準1級(1級取得予定)

👉 幅広く健康と暮らしを追求しています。

バセドウ病と子育てからの気づき

私は新卒で無理をしすぎてバセドウ病を発症し、その後も忙しく過ごすことで再発を2回繰り返しました
無駄に忙しくして疲れ果てると、まるで体に「強制ストップ」をかけられるように倒れてしまう。そんな経験をしてきました。

現在は子育てをしながら体調と向き合う中で、強く実感しているのは
暮らしを整えることが心の安定につながるということです。

無理をしない、続けられるセルフケアこそが健やかな毎日に欠かせない。
そんな想いを、このブログにも込めています。

このブログでお届けすること

「薬食住」では、次のようなテーマを中心に発信しています。

  • 薬剤師視点:「OTC・漢方・サプリの正しい選び方」や「養生法」
  • 食と体:「ゆる薬膳」や「オーソモレキュラー」で体を整える食習慣
    レシピはこちら→クックパッド『ゆるねこ食養生』 🍳
  • 暮らしと心:整理収納や空間づくりで「家を整えて心も整える」方法
  • セルフケア:忙しい人や子育て中でもできる、無理のない健康習慣

私は薬剤師ですが、できるだけ薬に頼らずに過ごしたいと思っています。
それでも薬が必要なときには、やみくもに飲むのではなく、困っているところにできるだけピンポイントで効くものを選ぶことが大切だと思っています。

だからこのブログでは、「薬に頼らなくてもできる工夫」と「もし薬を使うならどう選ぶか」の両方をお伝えしていきます。

お届けしたいこと

薬に頼らず健康でいたいけれど、
いざという時には正しく薬を選びたい人。
家族の体調を守るために、普段の暮らしに養生を取り入れたい人。
そんなあなたに向けて。

「完璧じゃなくていい。でも、ちゃんと体調と向き合いたい」

そんなあなたに寄り添いながら、
心と体と家を整えて、穏やかで健康に暮らすヒントを届けたいと思っています☺️

最後に

自分の経験や学びをもとに、みなさんの暮らしに役立つ情報を発信していきます。
そうぞ「薬食住」をのぞいてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました